☆努力の結晶☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲームらしい画面(タイトル前につける)
Ns でつけるのは、簡単です。GIMPを使って適当に
つくった画像を以下のように使う!
(一部のサブルーチンは、略しました。)
;mode800,valua2000
*define
game
*start
bg"BG\rogo3.jpg",1
!d5000
bg"BG\rakugaki.jpg",1(これが画像)
!d8000(これで8秒間止める)
*title
これは、仮ですがある方がゲームらしいので付けました。
800サイズにしてるのは、Ns使って作られたゲームの
月姫、みずいろ、ひぐらしとかより違いが欲しいと思い
大きいサイズしている。800サイズすることで良いも増えた。
(メリット)
綺麗に見せれる。
名前ウインドウが実装に便利。
市販ゲームようにつくり込める幅が広がる。
(デメリット)
細かい数値を変えないといけない。
今後のしたいことは、
システムカスタマイズ(ウインドウに)
カットイン
数値・バー表示できるがうまく消せないのを
解消する
barclearすると名前ウインドウも消えるので
再構築する方法を研究中。
画像は、GIMPで製作中。
シナリオは、順調です。
PR

実際には、フリーソフトでゲームを作るものは、Ns critperと吉里吉里の
2つが代表的なものだ。これらは、DirectXを簡単にしたもの。
フリーゲームでは、吉里吉里が多く使われている。これは、資料が関わってる
Ns cripter(Ns)は、吉里吉里に比べて簡単だと思うが資料が少なすぎるので
吉里吉里の方が使ってる人が多いようだ。ノベル型ならNsが良いと思うが
ミニゲームを入れたいなら吉里吉里なるみたい。
Nsは、オフィシャルガイドを参考にしてください。(ここから実践)
CD-Rからインストールしたら、メモ帳があるはずです。
それを開いてください。00.txtですよ。*define~*start(↓に向かって書いてある)
その後に何か打ってください。自分流ノベルを。20文字ぐらいで半角¥を打って
書いてください。ドンドン書いて!!(これを繰り返す)始めは、黒バックです。
ウインド画像と作ってないからで。それは、後で説明します。エラーメッセージを
出さない方法は、文の最後にendを打つこと。サンプルを参考にしてね!
書いたら、保存してから閉じて、フォルダの中にもう1個ある青のアイコンをダブルクイックで
動きます。これが始まりですよ。この方法は、他のゲームでも同じですよ。
DirectXやJaveでも・・。これがプログラミングの基本!!
あと細かい命令は、C言語と言うものですることになる。実際は、僕をまだまだで
英語が苦手ですけど、少しずつ形になってます。英語が苦手とか関係あるの?
と言う人もいるけどC言語>簡単に説明するために英語と言ってるだけです。
ノベルゲームといえば、
条件分岐ifが日本語で言うともしもXXだったらと命令を使うがC言語です。
(例)if %0=1 goto *newgame
if %0=2 goto *loadgame
if %0=3 goto *omake_mode
if %0=4 goto *game_end
・・上記はタイトル画面に使ってものです。僕の自作ゲームから抜粋してきた
ものです。略=もし一番目のボタンを押したら*newgameのラベルに行きます。
でも

始めなので・・・。後で分かると思いますし。
フォルダにゲームのタイトル付けてcursorも忘れずに入れておこう!!
中に別のフォルダを作るLD・img_sys・img・BG・bgm・se・sprなど。
そしてwindow画像も作っておく。それらを00.txtで動かすのが流れ!!
画像は、Photoshop(12万ぐらい)やGIMP(無料)でつくります。
アルファーブレンドが鍵になりますので。そのへんもまたの機会に

<<
前のページ